機能説明
部門を設定することで、部門ごとに以下の確認が可能です。
- 残高試算表で、部門ごとに金額が確認できる
- 仕訳帳や各種元帳で、部門ごとに確認ができる
- 部門別集計表で、部門ごとの金額が比較できる
対象ユーザー
マネーフォワード クラウド会計をご利用中のお客様
マネーフォワード クラウド確定申告を「パーソナルプラン」以上でご利用中のお客様
※マネーフォワード クラウド会計を無料状態・「スモールビジネスプラン」でご利用中のお客様は2部門まで作成可能です
目次
対象ページ
各種設定>部門
各種設定>部門>配賦基準の設定
各種設定>部門>配賦基準の割当
使用ポイント
部門別管理を行った場合の決算書の出力
部門別の設定を行っても部門ごとの決算書は作成できません。試算表での確認は可能です。
部門別管理でできること
部門別管理については、損益計算書科目での利用を想定しています。貸借対照表科目でも利用できますが、以下の点についてご留意ください。
自動仕訳ルールの適用
貸借対照表科目を使用しての自動仕訳ページでの仕訳入力は、部門設定が保存されません。必要に応じて自動仕訳ルールの設定のページで、手動で設定を行ってください。
1.部門の設定
(1)「各種設定」から「部門」をクリックします。
(2)「部門を追加」をクリックします。
(3)部門名を入力します。検索キーを設定したい場合は検索キーも入力し「登録」をクリックします。
(4)部門の下に子部門をつけたい場合は、「子部門を追加」をクリックし、子部門名を入力し「登録」をクリックします。
(5)部門名、子部門名を編集したい場合は、それぞれの「編集」をクリックすると変更できます。
(6)部門名、子部門名を削除したい場合は、赤いゴミ箱マークをクリックする削除できます。部門を削除したい場合は、子部門をすべて削除しないと部門は削除できません。
各部門の位置はドラッグアンドドロップで移動が可能です。
2.配賦基準の設定
(1)1.で設定した各部門に、共通費を配賦する基準を設定します。画面上部の「配賦基準の設定」をクリックします。
(2)「配賦基準を追加」をクリックし、配賦の基準名を入力し「登録」をクリックします。
(3)合計で100%になるように配賦基準を設定します。
(4)配賦の基準名を変更したい場合は、「編集」をクリックすると変更できます。
(5)削除したい場合は、赤いゴミ箱マークをクリックすると削除できます。
3.配賦基準の割当
(1)2.で設定した配賦基準を、科目別に割り当てることが可能です。画面上部の「配賦基準の割当」をクリックします。
(2)割り当てたい勘定科目・補助科目に配賦基準を選択し、クリックします。
(3)一括で配賦基準を設定することも可能です。設定したい配賦基準を選択し、「一括設定」をクリックします。
このページで、お客様の疑問は解決しましたか?
評価をご入力いただき、ご協力ありがとうございました。
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

よく見られているガイド
- 仕訳ガイド取引入力・仕訳
- 「連携サービスから入力」の使い方取引入力・仕>訳
- 「メンバー追加・管理設定」の使い方全般設定(ユーザー、メンバー、プラン等)