概要
このガイドでは、年末調整の給与担当者画面で「未依頼」のステータスとなっている場合の操作方法をご案内します。
全体の流れは「【2020年度版】マネーフォワード クラウド給与 年末調整の流れ(給与担当者用)」をご参照ください。
対象ユーザー
マネーフォワード クラウド給与をご利用中の方
操作の流れ
「未依頼」ステータスでは、紙回収用の各種申告書の印刷や、WEB回収のための従業員への入力依頼が行えます。
また、Web回収の締切日や源泉徴収票の公開日も設定可能です。
1.年末調整の各種設定
年末調整設定
年末調整設定では、Web回収の締切日や源泉徴収票の公開日を設定できます。
通知設定
「通知設定」では、従業員に通知する年末調整依頼メールの設定が行えます。
「「依頼中」に変更した時に通知する」を選択することで、各種メールの通知設定が可能です。
- 【依頼通知】
従業員の年末調整ステータスを「未依頼」から「依頼中」に変更した際に、送信されるメールの本文を入力します。
- 【依頼中の従業員へのリマインド通知】
従業員の年末調整ステータスが「依頼中」の場合に、リマインドのメールを送信します。
「通知開始日」「通知終了日」「通知頻度」と、メールの本文を入力します。
- 【差戻し通知】
従業員の年末調整ステータスを「確認中」から「依頼中」に変更した際に、送信されるメールの本文を入力します。
必要な項目を入力した後、画面下部の「設定する」をクリックします。
「操作」メニューをクリックすると、従業員ごとに「対象外」へとステータスを変更できます。
年末調整の対象外となる従業員がいる場合は、こちらをクリックしてください。
2.従業員への各種申告書提出依頼
各種申告書をWeb回収するか(従業員に入力してもらうか)、紙で回収するか(給与担当者が入力するか)を選択します。
マネーフォワード クラウド給与で申告書を回収する(Web回収)
「マネーフォワード クラウド給与で回収する(Web回収)」は、各種申告書をマネーフォワード クラウド給与の従業員専用ページから従業員に記入してもらう設定です。
メンバーの追加・管理から既に従業員を招待(メールアドレスを登録)されている場合に限りご利用になれます。
※生命保険料の支払い額が記載されたハガキなど、各種控除を証明する書類については従業員より原本を回収してください。
なお、従業員招待の手順については、こちらをご確認ください。
書面による各種申告書の回収を省略するためには、税務署の承認を受ける必要がございます。
お手続きの詳細につきましては、お近くの税務署または専門家までご確認をお願いいたします。
(参考)
[手続名]源泉徴収に関する申告書に記載すべき事項の電磁的方法による提供の承認申請(国税庁ページ)
「一括操作」をクリックし、「依頼中にする」よりステータスを変更してください。
従業員画面より、各種申告書情報の入力が可能になります。
従業員名の右側にある「操作」ボタンより、各従業員ごとに「依頼中」へステータスを変更することも可能です。
紙で申告書を回収する
「紙で申告書を回収する」は、従来のように各種申告書を従業員に渡した上で回収し、給与担当者がマネーフォワード クラウド給与上に情報を入力する方法となります。
「配布用申告書の印刷」より、会社名が記載された「扶養控除等申告書(本年)」「扶養控除等申告書(翌年)」「基礎控除 兼 配偶者控除等 兼 所得金額調整控除申告書」「保険料控除申告書」を印刷してください。
印刷した各種申告書を各従業員に配布してください。
従業員名の右側にある「配布用申告書の印刷」より、従業員名が記載された各種申告書を印刷することも可能です。
印刷方法の詳細についてはこちらをご参照ください。
各従業員へ各種申告書を配布したら、「一括操作」より「確認中にする」へステータスを変更してください。
「確認中」ステータスへ変更することで、給与担当者が年末調整の情報を入力することが可能になります。
従業員情報の取り込みについて
年末調整の開始後に従業員を追加・変更した場合や、表示されていない従業員がいる場合(年末調整対象の従業員が表示されていない場合)にクリックしてください。
※この操作を行うと、すでに入力が済んでいる従業員の本年及び翌年の申告内容は削除されます。
関連リンク
頂いた内容は、当サイトのコンテンツの内容改善のためにのみ使用いたします。

よく見られているガイド
- 従業員のログイン方法ログイン
- 給与計算を確定して給与明細を印刷する方法給与計算に関する手続き